This Archive : 2007年06月
ちょっと(かなり。笑)サボっていましたが
毎日何やかやと動いておりまして、元気です♪
今日のタイトルは、取る、採る、盗る!
はて、何でしょう~♪
まずは、“ 取る ”。
さくらの冬毛を取りました(笑)

美容院でやってもらってからサボっていたので

家でやるのは久しぶり。
おとなしく後頭部をブラシされてるお嬢の図。
そしてビックリ!いやはや、大変なことに。

セーターが編めそうですな(笑)

皆様、バラばかりではなく、愛犬のお手入れもちゃんとしましょう(笑)
そして、“ 採る ”。

毎日、我が家の玄関先に来るクマンバチ君です。
昨日は朝からずっと、ブルーサルビアの蜜と花粉を採っていました。
夕方には黄色い花粉団子がかなり大きくなっていて
何だか可愛かったです。
ウチのお花の花粉団子、きっと美味しいよ♪
そして、美味しいといえばジューンベリー…
と、言いたかったのですが、

見事に盗られてしまいました(笑)
昨日気がついたら、赤紫のカワイイ実は全部なくて、
『うひー、盗られた~。』
この前来てたスズメちゃん達だろうなぁ、きっと。
でも美味しかっただろうなー。ゴチソウだったと思うよ。
私は2粒、娘が3粒しか食べられなかったけど
まぁ、いいか♪
しかーし!来年は負けませんことよ、スズメちゃん♪
毎日何やかやと動いておりまして、元気です♪
今日のタイトルは、取る、採る、盗る!
はて、何でしょう~♪
まずは、“ 取る ”。
さくらの冬毛を取りました(笑)

美容院でやってもらってからサボっていたので

家でやるのは久しぶり。
おとなしく後頭部をブラシされてるお嬢の図。
そしてビックリ!いやはや、大変なことに。

セーターが編めそうですな(笑)

皆様、バラばかりではなく、愛犬のお手入れもちゃんとしましょう(笑)
そして、“ 採る ”。

毎日、我が家の玄関先に来るクマンバチ君です。
昨日は朝からずっと、ブルーサルビアの蜜と花粉を採っていました。
夕方には黄色い花粉団子がかなり大きくなっていて
何だか可愛かったです。
ウチのお花の花粉団子、きっと美味しいよ♪
そして、美味しいといえばジューンベリー…
と、言いたかったのですが、

見事に盗られてしまいました(笑)
昨日気がついたら、赤紫のカワイイ実は全部なくて、
『うひー、盗られた~。』
この前来てたスズメちゃん達だろうなぁ、きっと。
でも美味しかっただろうなー。ゴチソウだったと思うよ。
私は2粒、娘が3粒しか食べられなかったけど
まぁ、いいか♪
しかーし!来年は負けませんことよ、スズメちゃん♪
我が家のピエール・ド・ロンサール。
ちょうど、1ヶ月前の写真です。

今年もたくさん花をつけて、きれいに咲いてくれました。
玄関先で花がらを切っていると
『挿し木にしたいので、お花をいただけませんか?』と言われて
何回か差し上げました。
無事に根付いてくれていたらいいなぁ。
ところで、これは昨日の写真。

少し黒点病が出てますが(泣)、
元気に赤い新葉が伸びて来ています。
そして…2番花の準備をしているようです。(゜o゜)

実は、我が家のピエールは、
去年もポツポツと秋まで咲いていました。
ピエール・ド・ロンサールは一季咲きのはずなので
思いがけないお花に小躍りして喜んでました。 \(^o^)/

でも、今年もどうやら咲いてくれそうです。
涼しい土地では、四季咲きや返り咲きになることがある、と書いてある本もあり
(先日立ち読みしたバラの本には、四季咲き、と明記してありました。)
金沢育ちの我が家のピエールは、ちょっと変化してくれたのかも♪
バラゾウムシにやられないように見張ってなくちゃ。
たくさん咲いてくれるといいなぁ♪ (#^.^#)
ちょうど、1ヶ月前の写真です。

今年もたくさん花をつけて、きれいに咲いてくれました。
玄関先で花がらを切っていると
『挿し木にしたいので、お花をいただけませんか?』と言われて
何回か差し上げました。
無事に根付いてくれていたらいいなぁ。
ところで、これは昨日の写真。

少し黒点病が出てますが(泣)、
元気に赤い新葉が伸びて来ています。
そして…2番花の準備をしているようです。(゜o゜)

実は、我が家のピエールは、
去年もポツポツと秋まで咲いていました。
ピエール・ド・ロンサールは一季咲きのはずなので
思いがけないお花に小躍りして喜んでました。 \(^o^)/

でも、今年もどうやら咲いてくれそうです。
涼しい土地では、四季咲きや返り咲きになることがある、と書いてある本もあり
(先日立ち読みしたバラの本には、四季咲き、と明記してありました。)
金沢育ちの我が家のピエールは、ちょっと変化してくれたのかも♪
バラゾウムシにやられないように見張ってなくちゃ。
たくさん咲いてくれるといいなぁ♪ (#^.^#)
先月、我が家に迎えたバラ、“ しのぶれど ”。
昨日初めてのお花が咲きました。

咲き始めはこんな感じ。
すごく上品な藤色で、香りもとってもいいです。
開いてくると、

幾重にも重なった花びら。
アンティークタッチ、っていうサブネームが付いてるだけに
ちょっとゴージャスでアンティーク調。
開くと、一段といい香りが漂います。

先日もお話しましたが、
このバラは、大好きなアーティストのツアーパンフを我慢して(笑)
買ったバラなんですよね~♪
え?で、誰のコンサートに行ったのかって?

ウフフ、吉川晃司です♪
ステージ前から5番目の席でした。
40歳を過ぎた彼は、カッコよくて、ステキで、
私はウットリと “ しのぶ恋 ” に酔いしれて来ました。
晃司のバラ(勝手にそう呼んでます。笑)、
大事に育てたいです。
昨日初めてのお花が咲きました。

咲き始めはこんな感じ。
すごく上品な藤色で、香りもとってもいいです。
開いてくると、

幾重にも重なった花びら。
アンティークタッチ、っていうサブネームが付いてるだけに
ちょっとゴージャスでアンティーク調。
開くと、一段といい香りが漂います。

先日もお話しましたが、
このバラは、大好きなアーティストのツアーパンフを我慢して(笑)
買ったバラなんですよね~♪
え?で、誰のコンサートに行ったのかって?

ウフフ、吉川晃司です♪
ステージ前から5番目の席でした。
40歳を過ぎた彼は、カッコよくて、ステキで、
私はウットリと “ しのぶ恋 ” に酔いしれて来ました。
晃司のバラ(勝手にそう呼んでます。笑)、
大事に育てたいです。
さくらとお散歩に行った河川敷で
シロツメクサの広場を発見。
いっぱい咲いてるシロツメクサを見ると
座って作りたくなっちゃうんですよね。
何だか懐かしくて(笑)

最初は冠を作ってみました。
何だか香田晋のハチマキみたいになっちゃったので(笑)、

もう少しお花を足して、首飾りに。
やっぱりこれがいいね、さくら。お似合いよ♪
私がウキウキ作っている間、
さくらはシロツメクサの上でフセをして、のんびり。

首飾りは、子供の頃本当によく作ったなぁ。
つい夢中になって、気がつくと暗くなってたりして。
首飾りを下げて、あわてて家に帰ったっけ(笑)
娘が小さい頃、よく作ってあげると
『わぁーきれい、ママすごーい♪』なんて言って喜んでつけてたけど
今じゃ、ジャラジャラピカピカのが流行ってるからね(笑)
ママのをつけてくれるのは、さくらだけだね。ウフフ(*^。^*)
シロツメクサの広場を発見。
いっぱい咲いてるシロツメクサを見ると
座って作りたくなっちゃうんですよね。
何だか懐かしくて(笑)

最初は冠を作ってみました。
何だか香田晋のハチマキみたいになっちゃったので(笑)、

もう少しお花を足して、首飾りに。
やっぱりこれがいいね、さくら。お似合いよ♪
私がウキウキ作っている間、
さくらはシロツメクサの上でフセをして、のんびり。

首飾りは、子供の頃本当によく作ったなぁ。
つい夢中になって、気がつくと暗くなってたりして。
首飾りを下げて、あわてて家に帰ったっけ(笑)
娘が小さい頃、よく作ってあげると
『わぁーきれい、ママすごーい♪』なんて言って喜んでつけてたけど
今じゃ、ジャラジャラピカピカのが流行ってるからね(笑)
ママのをつけてくれるのは、さくらだけだね。ウフフ(*^。^*)
庭に植えたベリー達が色づいてきました。

ワイルド・ストロベリー♪
株もだいぶ大きくなって、次々と赤い実をつけています。

ジューン・ベリー♪
春に桜のような花をたくさん咲かせていましたが
その名の通り、6月に入って実が熟してきました。

紫になったら食べ頃。今朝一粒食べてみたら、甘くて美味しかったです♪
小鳥が来るようになったらいいなー。

そしてこれはブラックベリー♪
おととし鉢植えにしたけど、ちっとも花が咲かなかったので
今年地植えにしたら、初めて花が咲きました。
そして…

実が出来つつあります。
今年は初収穫できるかなー♪
そしてこれはベリーじゃないけど、

昨年、裏庭に植えたビックリグミ♪
木も少し大きくなって、少しだけ実がなりました。

娘が試食したら、まだちょっと渋いそう(笑)
少し早かったかな♪
お庭に実のなる樹があるのが夢でした。
もう少し大きく育って、もっとたくさん収穫できるようになったら、
ジャムや果実酒に挑戦してみたいなぁ~、なんて
ひそかに思っています。 (#^.^#)

ワイルド・ストロベリー♪
株もだいぶ大きくなって、次々と赤い実をつけています。

ジューン・ベリー♪
春に桜のような花をたくさん咲かせていましたが
その名の通り、6月に入って実が熟してきました。

紫になったら食べ頃。今朝一粒食べてみたら、甘くて美味しかったです♪
小鳥が来るようになったらいいなー。

そしてこれはブラックベリー♪
おととし鉢植えにしたけど、ちっとも花が咲かなかったので
今年地植えにしたら、初めて花が咲きました。
そして…

実が出来つつあります。
今年は初収穫できるかなー♪
そしてこれはベリーじゃないけど、

昨年、裏庭に植えたビックリグミ♪
木も少し大きくなって、少しだけ実がなりました。

娘が試食したら、まだちょっと渋いそう(笑)
少し早かったかな♪
お庭に実のなる樹があるのが夢でした。
もう少し大きく育って、もっとたくさん収穫できるようになったら、
ジャムや果実酒に挑戦してみたいなぁ~、なんて
ひそかに思っています。 (#^.^#)
1週間ほど前、
玄関の寄せ植えの中に見つけた、テントウムシの蛹2つ。
今朝、主人を見送りに玄関に出たら、
2匹とも羽化していました♪

羽化したてのテントウムシが
パプリカみたいに黄色いなんて、知らなかったなー。

裏から見たところ。今まで着ていた服にぶら下がってます。
あれ?もう1匹はどこかな?

あー、いたいた♪ノースポールの花に。
こちらは先に生まれたからお兄ちゃんだね。
そこ、アブラムシいるでしょ。もうすでにお食事中かな。
さくらのお散歩の後、水やりの時に
どうしてるかなー、と捜してみたら…

ムルチコーレの花の中に、スッポリと入っていました。
う~ん、何だかカワイイぞ♪
我が家生まれのテントウムシの兄弟。
住民票はもう出したかな?(笑)
薔薇防衛軍の一員として、頑張ってね!
玄関の寄せ植えの中に見つけた、テントウムシの蛹2つ。
今朝、主人を見送りに玄関に出たら、
2匹とも羽化していました♪

羽化したてのテントウムシが
パプリカみたいに黄色いなんて、知らなかったなー。

裏から見たところ。今まで着ていた服にぶら下がってます。
あれ?もう1匹はどこかな?

あー、いたいた♪ノースポールの花に。
こちらは先に生まれたからお兄ちゃんだね。
そこ、アブラムシいるでしょ。もうすでにお食事中かな。
さくらのお散歩の後、水やりの時に
どうしてるかなー、と捜してみたら…

ムルチコーレの花の中に、スッポリと入っていました。
う~ん、何だかカワイイぞ♪
我が家生まれのテントウムシの兄弟。
住民票はもう出したかな?(笑)
薔薇防衛軍の一員として、頑張ってね!
アジサイ “ 隅田の花火 ”が咲いています。

一昨年、小さな鉢植えをいただいて、花が終わった後に庭に植えたのですが
もう1メートルくらいになりました。

『隅田の花火、きれいですね。』と、家の横を通る人が何人か教えてくださって
あぁ、これは隅田の花火っていうアジサイなのね、と
わかった次第です(笑)
お星様のような、花火のような花びらがきれい♪

隅田の花火は、庭の和風コーナーに。
タヌキの後ろで咲いています。
タヌキとさくらの間にあるのは、ホスタ(ギボウシ)です。

今年、新しく我が家の庭に仲間入り♪
ホームセンターで見かけて、
昔、実家の裏庭に紫のギボウシって咲いてたなぁ…と思い出し
懐かしくて買いました。

シーボルディアナ・フランシスウィリアムズ。
白い花が咲くようです。
タヌキの前で元気に育ってくれるといいな♪

一昨年、小さな鉢植えをいただいて、花が終わった後に庭に植えたのですが
もう1メートルくらいになりました。

『隅田の花火、きれいですね。』と、家の横を通る人が何人か教えてくださって
あぁ、これは隅田の花火っていうアジサイなのね、と
わかった次第です(笑)
お星様のような、花火のような花びらがきれい♪

隅田の花火は、庭の和風コーナーに。
タヌキの後ろで咲いています。
タヌキとさくらの間にあるのは、ホスタ(ギボウシ)です。

今年、新しく我が家の庭に仲間入り♪
ホームセンターで見かけて、
昔、実家の裏庭に紫のギボウシって咲いてたなぁ…と思い出し
懐かしくて買いました。

シーボルディアナ・フランシスウィリアムズ。
白い花が咲くようです。
タヌキの前で元気に育ってくれるといいな♪
年明けの植え替え時に、思い切って掘り起こし
その場所を変えた “ ロザリウム・ユーテーレセン ”。
(http://lovesaku.blog43.fc2.com/blog-entry-112.html)
掘り起こすときに太い根をザックリと切ってしまい
無事に花を咲かせてくれるか心配したのですが…

試練に耐えて(笑)こんなにきれいに咲いてくれました。
鮮やかなコーラル・ピンクで、軽くフルーティーな香り。
昨年より花の大きさは少し小振りだけど、とても可愛いです。

ピエールがもう終わりを迎えそうな玄関脇のパーゴラですが、
その脇で、枝を伸ばしながら次々と花をつけています。
以前はもう少し花びらがギュウギュウ詰まっていて、窮屈そうな花だったのに、
今年は何だかふわっと咲いている感じがします。
葉っぱもイキイキしてるように見えるのも、気のせいかしら。
もしかしたら物置の横で、彼女も窮屈だったのかなぁ。
水はけも良くなかったし…。
とにかく無事でよかったよかった。結果オーライです(笑)
頑張ったねぇ♪偉いぞ。
今年は美味しい肥料を奮発するかな。(^O^)/
その場所を変えた “ ロザリウム・ユーテーレセン ”。
(http://lovesaku.blog43.fc2.com/blog-entry-112.html)
掘り起こすときに太い根をザックリと切ってしまい
無事に花を咲かせてくれるか心配したのですが…

試練に耐えて(笑)こんなにきれいに咲いてくれました。
鮮やかなコーラル・ピンクで、軽くフルーティーな香り。
昨年より花の大きさは少し小振りだけど、とても可愛いです。

ピエールがもう終わりを迎えそうな玄関脇のパーゴラですが、
その脇で、枝を伸ばしながら次々と花をつけています。
以前はもう少し花びらがギュウギュウ詰まっていて、窮屈そうな花だったのに、
今年は何だかふわっと咲いている感じがします。
葉っぱもイキイキしてるように見えるのも、気のせいかしら。
もしかしたら物置の横で、彼女も窮屈だったのかなぁ。
水はけも良くなかったし…。
とにかく無事でよかったよかった。結果オーライです(笑)
頑張ったねぇ♪偉いぞ。
今年は美味しい肥料を奮発するかな。(^O^)/
先日のサッカーのキリンカップ、
ドローでちょっと消化不良でしたが(笑)
見事、日本が優勝しましたね♪

これは、本日の我が家のドルトムント(お日様が強過ぎてぼやけてます。笑)
満開のピークはちょっと過ぎましたが
毎日蕾が開いて、花を咲かせています。
伸びて伸びて、さくらの何倍も大きくなりました。

これは、昨年6月の写真。新苗が少し伸びていた頃です。
さくらより、少し大きいくらいかな。
同じ頃、ワールドカップ・ドイツ大会で
サムライ・ブルーが敗退した最後の地が、
ドイツのドルトムントでした。

昨年6月25日の日記に、
『4年後の大会ではきっと日本は活躍してくれるだろう、
そして我が家のドルトムントも、4年後には大きくなって…』
と書きましたが、
我が家のドルトムントは、もう既に大木になりつつあります(笑)
裏庭のフェンスを覆うように、グングン。
さらにシュートが何本も出てきました。
サムライ・ブルーの最近の活躍も、目を見張るものがありますよね。
欧州組のすばらしいニュース映像を目にすることも多くなってきました。
ひょっとして、次の大会では、もしかして、もしかして♪
我が家のドルトムントも更に伸びそう。
サムライ・ブルー達も、更なる飛躍を!
シュート!シュート!シュート!
がんばれ、ニッポン♪(^^)v
ドローでちょっと消化不良でしたが(笑)
見事、日本が優勝しましたね♪

これは、本日の我が家のドルトムント(お日様が強過ぎてぼやけてます。笑)
満開のピークはちょっと過ぎましたが
毎日蕾が開いて、花を咲かせています。
伸びて伸びて、さくらの何倍も大きくなりました。

これは、昨年6月の写真。新苗が少し伸びていた頃です。
さくらより、少し大きいくらいかな。
同じ頃、ワールドカップ・ドイツ大会で
サムライ・ブルーが敗退した最後の地が、
ドイツのドルトムントでした。

昨年6月25日の日記に、
『4年後の大会ではきっと日本は活躍してくれるだろう、
そして我が家のドルトムントも、4年後には大きくなって…』
と書きましたが、
我が家のドルトムントは、もう既に大木になりつつあります(笑)
裏庭のフェンスを覆うように、グングン。
さらにシュートが何本も出てきました。
サムライ・ブルーの最近の活躍も、目を見張るものがありますよね。
欧州組のすばらしいニュース映像を目にすることも多くなってきました。
ひょっとして、次の大会では、もしかして、もしかして♪
我が家のドルトムントも更に伸びそう。
サムライ・ブルー達も、更なる飛躍を!
シュート!シュート!シュート!
がんばれ、ニッポン♪(^^)v
我が家の庭に、頼もしい助っ人の登場です。

まずは、ご存知正義の味方、テントウムシ君。
フェリシアの枝の間をチョコチョコ動いて、なかなか撮れませんでしたが
やっとお姿をパチリ♪
テントウムシ君は、幼虫も成虫も、アブラムシをガツガツ食べてくれます。
その食欲に、大いに期待~♪
そして、花の終わったスパニッシュ・ビューティーの
花柄を切っていて発見したのは…

優曇華(ウドンゲ)です。
実はコレはクサカゲロウの卵。風にユラユラ揺れていました。

優曇華とは、インドの伝説にある花で
三千年に一度咲くといわれる花のこと。
昔の人がこのクサカゲロウの卵を見て、優曇華だと思い込んだところから
こう呼ばれているそう。
成虫もこの間ベランダで見かけました。

もしかしてお母さんかなー(笑)
クサカゲロウも、幼虫成虫ともに、アブラムシの大天敵だそう!
アブラムシの体液を吸い尽くして、ミイラにしちゃうらしい(笑)
そしてなんと、ハダニも食べてくれるそうで
なんとも頼もしい~♪
実は、今年は大掛かりな消毒は一度もしていません。
最大理由の一つは、さくらが庭に出るから。
彼女は毎日、テラスでのんびり遊んでいます。

そこにお薬は撒きたくないなぁ、と言うのが一つ。
そしてもう一つは、消毒をする時の私の負担。
薔薇が大きくなって、私の背をはるかに超えたものもあり、
どうしても自分自身にお薬が降りかかってしまうのと、
薬が御近所に飛んでしまうことの両方がイヤだと言うこと。
そして三つめの理由はー。
昨年ピエール・ド・ロンサールの花の中で
にっくき悪虫をやっつけて食べてくれていたカマキリ君を見つけたこと。
それ以来、なんとなくお薬を使うのを控えめにしています。

『農薬を使うと、あのカマキリ君も死んじゃうのかな…』
そう思ったのが単純な理由です(笑)
なので、最近は木酢液をシュッシュしたり、
焼酎をシュッシュしたり(バラゾウムシに効くそうです)、
ニームオイルやハーブエキスをシュッシュしたりしています。
即効性はありませんが、ゆっくりと効いてくれるのを期待しながら。
(あ、もちろん、薬はまったく使わないって事ではなく、
ひどいところに、ほんのピンポイント的には使ってます。)
だからこそ~!
頼もしい“薔薇防衛軍”の面々の活躍を、大いに期待しているのであります!
フレーフレー、頑張れー♪
私も頑張るぞー !シュッシュッ!(^O^)/

まずは、ご存知正義の味方、テントウムシ君。
フェリシアの枝の間をチョコチョコ動いて、なかなか撮れませんでしたが
やっとお姿をパチリ♪
テントウムシ君は、幼虫も成虫も、アブラムシをガツガツ食べてくれます。
その食欲に、大いに期待~♪
そして、花の終わったスパニッシュ・ビューティーの
花柄を切っていて発見したのは…

優曇華(ウドンゲ)です。
実はコレはクサカゲロウの卵。風にユラユラ揺れていました。

優曇華とは、インドの伝説にある花で
三千年に一度咲くといわれる花のこと。
昔の人がこのクサカゲロウの卵を見て、優曇華だと思い込んだところから
こう呼ばれているそう。
成虫もこの間ベランダで見かけました。

もしかしてお母さんかなー(笑)
クサカゲロウも、幼虫成虫ともに、アブラムシの大天敵だそう!
アブラムシの体液を吸い尽くして、ミイラにしちゃうらしい(笑)
そしてなんと、ハダニも食べてくれるそうで
なんとも頼もしい~♪
実は、今年は大掛かりな消毒は一度もしていません。
最大理由の一つは、さくらが庭に出るから。
彼女は毎日、テラスでのんびり遊んでいます。

そこにお薬は撒きたくないなぁ、と言うのが一つ。
そしてもう一つは、消毒をする時の私の負担。
薔薇が大きくなって、私の背をはるかに超えたものもあり、
どうしても自分自身にお薬が降りかかってしまうのと、
薬が御近所に飛んでしまうことの両方がイヤだと言うこと。
そして三つめの理由はー。
昨年ピエール・ド・ロンサールの花の中で
にっくき悪虫をやっつけて食べてくれていたカマキリ君を見つけたこと。
それ以来、なんとなくお薬を使うのを控えめにしています。

『農薬を使うと、あのカマキリ君も死んじゃうのかな…』
そう思ったのが単純な理由です(笑)
なので、最近は木酢液をシュッシュしたり、
焼酎をシュッシュしたり(バラゾウムシに効くそうです)、
ニームオイルやハーブエキスをシュッシュしたりしています。
即効性はありませんが、ゆっくりと効いてくれるのを期待しながら。
(あ、もちろん、薬はまったく使わないって事ではなく、
ひどいところに、ほんのピンポイント的には使ってます。)
だからこそ~!
頼もしい“薔薇防衛軍”の面々の活躍を、大いに期待しているのであります!
フレーフレー、頑張れー♪
私も頑張るぞー !シュッシュッ!(^O^)/
1年間、お庭で勝手に育っていた(笑)イチゴですが、(4月16日の日記参照)
見事に収穫の日を迎えています。

じゃーん!どうですか?なかなか立派です。
肥料も何もあげてないのに、水と風とお日様だけで(笑)
ここまでになりました。

食べてみたら、甘酸っぱくて美味しい♪
もしもさくらが果物好きだったら、きっと食べちゃってるかも。
(さくらは果物食べないのです。)

正直な話、苗を買って一生懸命お世話した昨年よりも
実が大きくて数も多い(笑)
超放任が良かったのかしら。
うーん、コレは子育てに通ずるものがあるかも。なーんて。
あ、でも考えてみたら、超放任じゃないぞ(!)
お水はちゃんとあげてました。
あと、お日様に当たるように少し場所を変えたり~。
何事も、ほどほどの放任で。
子供も、夫も、ガーデニングも。ウフフ(笑)(#^.^#)
見事に収穫の日を迎えています。

じゃーん!どうですか?なかなか立派です。
肥料も何もあげてないのに、水と風とお日様だけで(笑)
ここまでになりました。

食べてみたら、甘酸っぱくて美味しい♪
もしもさくらが果物好きだったら、きっと食べちゃってるかも。
(さくらは果物食べないのです。)

正直な話、苗を買って一生懸命お世話した昨年よりも
実が大きくて数も多い(笑)
超放任が良かったのかしら。
うーん、コレは子育てに通ずるものがあるかも。なーんて。
あ、でも考えてみたら、超放任じゃないぞ(!)
お水はちゃんとあげてました。
あと、お日様に当たるように少し場所を変えたり~。
何事も、ほどほどの放任で。
子供も、夫も、ガーデニングも。ウフフ(笑)(#^.^#)
先日、お友達と行ったバラ苗店で見つけました。
京成バラ園芸・2006年新作の 『しのぶれど』 新苗です。

苗についていたラベル。
大株になって花がたくさん付いていた2年ものもあったのですが
あえて新苗を買ってきました(少し安かったしね。笑)

青紫系のバラが我が家にはなかったこと、花姿がステキだったこと、
そして何より、この名前に惹かれました。

『 しのぶれど 色に出でにけり わが恋は 物や思ふと 人の問ふまで 』
百人一首にある、平兼盛の有名な和歌ですが
“ しのぶれど ” という花名はこの和歌からとったそうです。
隠してもあふれ出てきてしまう、しのぶ恋心をイメージしたとか。
う~ん、なんて奥ゆかしい♪

しのぶ恋かぁ…。最近してないなぁ(笑)
バラ苗店へ行った日、実は全身筋肉痛でした。
なぜって?エヘヘ。前の晩に大好きなアーティストのライブで大騒ぎして来てまして。
彼に対する想いが、しのぶ恋、っちゃぁ、しのぶ恋かなぁ。
(しのぶ恋っていうのは、大騒ぎするのか?笑)
『明日、バラ苗を買いたいからなぁ…』と
コンサートパンフを買わずに我慢して帰ってきました。
…で、このバラを買ったわけです。
え?誰のライブかって?
ウフフ~♪それは、この “ しのぶれど ” が咲いた時に♪
京成バラ園芸・2006年新作の 『しのぶれど』 新苗です。

苗についていたラベル。
大株になって花がたくさん付いていた2年ものもあったのですが
あえて新苗を買ってきました(少し安かったしね。笑)

青紫系のバラが我が家にはなかったこと、花姿がステキだったこと、
そして何より、この名前に惹かれました。

『 しのぶれど 色に出でにけり わが恋は 物や思ふと 人の問ふまで 』
百人一首にある、平兼盛の有名な和歌ですが
“ しのぶれど ” という花名はこの和歌からとったそうです。
隠してもあふれ出てきてしまう、しのぶ恋心をイメージしたとか。
う~ん、なんて奥ゆかしい♪

しのぶ恋かぁ…。最近してないなぁ(笑)
バラ苗店へ行った日、実は全身筋肉痛でした。
なぜって?エヘヘ。前の晩に大好きなアーティストのライブで大騒ぎして来てまして。
彼に対する想いが、しのぶ恋、っちゃぁ、しのぶ恋かなぁ。
(しのぶ恋っていうのは、大騒ぎするのか?笑)
『明日、バラ苗を買いたいからなぁ…』と
コンサートパンフを買わずに我慢して帰ってきました。
…で、このバラを買ったわけです。
え?誰のライブかって?
ウフフ~♪それは、この “ しのぶれど ” が咲いた時に♪
ロココのアーチが満開です。

昨年、新苗を植えたロココ。
買った時は、ひょろりとしたこんな(↓)細い苗でした。

初めはスパニッシュビューティーと同じフェンスの場所に植えたのですが
『大きく伸びる!』というのを他のサイトで拝見し(笑)
大きくなってもいいところ、ということですぐにここに移動させましたが、
確かに大きくなりました。
あのままあの場所にあったら…と思うと頭がクラクラします(笑)。

咲き始めはこんな感じ。
名前が “ヨーロッパの美術様式・ロココ” からきてるだけあって、
とても優雅でゴージャスな感じ。上品です。

開ききると12センチほどの大輪に。さくらの顔くらいかな。
我が家は十字路の角に建っているのですが
アーチはそのちょうど角にあって、ロココの大きな花はかなり目立ちます。

目立つが故に、ポッキリの被害も少々(フェンスのツルバラ不二ほどではありませんが)。
挿し木にしようと思って、折って持っていくのかなぁ。
変なところで折られているのを見つけるとちょっと悲しくなりますが
別の場所できれいに飾られていたり、挿し木で根付いて花を咲かせてくれたりするのであれば
それもいいかなぁ…と、思うようにしています。
バラはやっぱり、魅惑の花、ということかな♪(^_-)

昨年、新苗を植えたロココ。
買った時は、ひょろりとしたこんな(↓)細い苗でした。

初めはスパニッシュビューティーと同じフェンスの場所に植えたのですが
『大きく伸びる!』というのを他のサイトで拝見し(笑)
大きくなってもいいところ、ということですぐにここに移動させましたが、
確かに大きくなりました。
あのままあの場所にあったら…と思うと頭がクラクラします(笑)。

咲き始めはこんな感じ。
名前が “ヨーロッパの美術様式・ロココ” からきてるだけあって、
とても優雅でゴージャスな感じ。上品です。

開ききると12センチほどの大輪に。さくらの顔くらいかな。
我が家は十字路の角に建っているのですが
アーチはそのちょうど角にあって、ロココの大きな花はかなり目立ちます。

目立つが故に、ポッキリの被害も少々(フェンスのツルバラ不二ほどではありませんが)。
挿し木にしようと思って、折って持っていくのかなぁ。
変なところで折られているのを見つけるとちょっと悲しくなりますが
別の場所できれいに飾られていたり、挿し木で根付いて花を咲かせてくれたりするのであれば
それもいいかなぁ…と、思うようにしています。
バラはやっぱり、魅惑の花、ということかな♪(^_-)
*
HOME
*